「嫁」をやめたので、稼ぎます。

嫁をやめたら、世帯主。子どもと二人三脚の日々。

家族のカタチ 〜沈没家族の取り組み〜

加納 土(つち)監督の映画
「沈没家族 劇場版」を観てきました。

f:id:Daisy_Dialy:20190903230734j:plain

家族ってなんなんだ?

阪神大震災が起きた1995年。
加納監督の母、穂子(ほこ)さんがはじめた
共同保育の試み「沈没家族」は、
「新しい家族のかたち」として
当時のメディアにも取り上げられ
注目を浴びていたそうです。

シングルマザーとなった穂子さんは
子どもを「自分一人で」育てるのではなく
「色んな人と一緒に」育てることを選びます。
その方が楽しいんじゃないかと。
親子だけじゃつまらないと。

その考え方がまず、すごいよね。
『子どもは親が育てるのが当たり前』
そんな風に思ってる(思わされてる)人が多い
この世の中で、真正面からそれの逆を行く。
最初から枠を取っ払ってしまう。

なんて自由な人なんだろう。

そんな穂子さんに魅力を感じて
集まってきた保育人は、なんと50人。

f:id:Daisy_Dialy:20190903231422j:plain

パンフレットの表紙には当時の保育ノート

パンフレットに掲載されている
当時の穂子さんのインタビューを読むと、
子ども(土くん)を産む前から既に
共同保育を考えていたみたい。

保育人にも、何も強制しない。
だから、そこに上下関係が生まれない。
誰もが「素」でいられる場所って
確かに家族そのものじゃない?

ただ、実際の家族には
力や経済力による支配があるから
(稼いでくる人=父もしくは母がトップ)
沈没家族は家族を超えた家族なのかも。

穂子さんがまいた手作りチラシを見て
大勢の人が集まった沈没家族。

そこで育った、監督の土くん。
「おおらか」という言葉がぴったり。
体型も20代前半には見えないけど大丈夫か?
ちょっと心配になってくる。

それにしても登場人物のほとんどが
まぁ〜吸うわ吸うわ。とにかく吸う。
常に煙草の煙がスクリーンに写ってる映画(笑)
そういうユルさも、すごくいいなって。
いつも通りを撮ってるんだなって分かった。

みんなの言葉が「セリフ」じゃない。
ドキュメンタリーだけど、ドラマがある。

家族になれない父と、彼を父と思えない息子。
土くんはどんなお父さんになるんだろう。
どんな家族を築いていくんだろう。
穂子さんが作った家族とはまた違った形の
自由な家族の形態がきっとある。

そんな近い将来のことも楽しみになる
とてもいい作品でした。

MONO NO AWARE の主題歌が今も
ふわふわと頭の奥で流れています。

♪それは〜なんの〜サイン?
♪おっそらくきいてもわっか〜らない

♪それは〜なんの〜サイン?
♪おっそらくだ〜れもわっか〜らない

ええわー、この歌。
MONO NO AWARE の歌と出会えただけでも
この映画に感謝したい。
いやもちろん、それだけじゃないんだけどね。